-
【リカの第38投!】真・燃えよ 唐辛子と超魔王 唐辛子を食べ比べ!
2018.11.19
こんにちは、リカです!
色々なところでイルミネーションが始まってきましたね

前にも書きましたがリカは冬のキラキラしている雰囲気が
とっても大好きなのです


(ロマンチックだしね
)今年はどこのイルミネーションに行こうかな・・・
行った際には写真撮影してくるので
またブログで紹介できればいいな


(ちょっと遠いけどなばなの里とか行ってみたい!!)
さてさて皆さん。
以前、かがっちさんに辛さ30倍の柿の種を
食べていただいた様子をお届けした記事を
覚えていますか???
(忘れちゃった!!わかんない!!という方は
【リカの第17投!】をご覧ください♪)
今日は!!!
辛いもの食べたシリーズ第2段!!
真・燃えよ 唐辛子
超魔王 唐辛子
の食べ比べの様子をお届けしたいと思います

前回と同様、今回もかがっちさんに
ご協力いただきました

(いつもありがとうございます
)まず、真・燃えよ 唐辛子のパッケージから!

赤い時点で辛そうだよね(;´・ω・)

ダンボーも心配そうです

続いて超魔王 唐辛子のパッケージがこちら!

やばそうですよね・・・(´・ω・)

(超魔王ってどゆこと!!?)
二つ並べてぱしゃり


結論、どっちも辛そうwww
辛いのはパッケージから伝わってきますが
実際のところはどうなのか?
かがっちさんに食べていただきました

(リカも食べました
)まずは食べる前にキラキラ笑顔のかがっちさん


「赤いほうからいくよ~~」

「どんな匂いだろう?」

「中はこんな感じ♪」

「じゃ~~~ん!!」

「いっただっきま~~す!!」

「ぱくっ」

「(恐る恐る)もぐもぐ」

「ん!!?」

「あ~~~~~~

」
「辛いわこれ・・・
」
「ゴクゴクゴク(お口直し)」

(ちなみに炭酸で口の中がさらに痛くなったそうです
)辛いところ本当に申し訳なかったのですが
続いて黒のパッケージの方も食べていただきました

「次はこっちを食べるよ~~」

(口の中が辛さで大変なのに笑顔をいただきました

さすがかがっちさんです
)「中はこんな感じです!!」

「じゃ~~~ん!!見た目はさっきのと
あんまり変わらない気がする!」

「いだだきま~す!!」

「ぱくっ」

「うわぁ・・・・」

「なにこれ辛すぎるんだけど~~~!!!」

「やばいよこれ・・・
さっきのより断然辛いよ・・・」

「ゴクゴクゴク・・・」

「炭酸イタイ・・・


」
という感じでございました

(かがっちさん、ご協力ありがとうございました
)かがっちさんの表情から辛さが伝わったと思いますが
リカも食べたところ本当に辛かったです

赤のパッケージの方は唐辛子の辛さでしたが
黒のパッケージは唐辛子+黒コショウの味で
辛さ増し増しでした

以前ブログでご紹介した亀田の柿の種よりも辛かったです

(味を感じる余裕がありませんでした
)辛さに自信のある方、是非挑戦してみてください

感想お待ちしております


三陽工業公式アカウント
かがっち担当ツイッター
フォローしてね♪
よーこ氏担当インスタ
フォローしてね♪
三陽工業公式Facebookページ
イイネしてね♪
リカFacebookページ
“【リカの第38投!】真・燃えよ 唐辛子と超魔王 唐辛子を食べ比べ!” への2件の返信
三陽工業 よーこ へ返信する コメントをキャンセル
最新記事
-
朝日新聞(夕刊)「凄腕ものがたり」に掲載されました
2025.11.18
-
全日本ロードレース選手権 最終戦 レポート☆彡
2025.11.13
-
鈴鹿サーキットってこんな場所!観戦も遊びも楽しめる魅力を大公開☆
2025.11.11
-
BizHintに三陽工業が掲載されました
2025.11.6
-
全日本ロードレース選手権in岡山 現地レポート!
2025.11.4
-
岡山国際サーキット完全ガイド
2025.10.30
-
ハロウィン到来!三陽工業のエントランスが今年もにぎやかに♪
2025.10.28
-
ライクアウインドGP in近畿スポーツランド
2025.10.21
-
全日本ロードレース選手権 in オートポリス 現地レポート!
2025.10.16
-
読書の秋におすすめしたい一冊
2025.10.14




0
日が陰って 景色が変わるって
なんか 人の表情を見てるみたいだなぁ・・・
一瞬でかわるとこなんざ・・・
他人事とは思えないくらい・・・w
楽しそうな会話も聞こえてきて
リカ氏のリポートも 堂に入ってきたんじゃない?w
ドンドン数をこなして ハードなロケにも
耐えられるメンタルを鍛えていこう!w
・・・がんばれ!w
tachiuomanさん♪
こんにちは、リカです!
日が当たったり陰ったり、午前と午後だったり
季節だったり、カメラを持つようになって風景の変わり方を
以前よりも意識するようになりました(#^^#)
人の表情のたとえ、本当にその通りたと思います♪
今後もいろいろなところで撮影があるので
頑張ってメンタルと技術を鍛えます!(笑)