-
8耐目前!今年の鈴鹿8時間耐久ロードレースについて
2025.7.4
こんにちは、リカです!
本日はリカの第1009投をお届けします。
ついに今年も夏の祭典として広く知られる「鈴鹿8時間耐久ロードレース」の開催が目前に迫ってきました!
今回は、8耐も目前に迫ってきたということで「鈴鹿8時間耐久ロードレース」についてご紹介させていただきたいと思います(^-^)
.
■鈴鹿8時間耐久ロードレースとは
鈴鹿8時間耐久ロードレース(鈴鹿8耐)は、毎年夏に三重県の鈴鹿サーキットで開催される、日本最大級のバイクレースです。このレースは8時間という長い時間をかけて行われる耐久レースで、世界中からトップライダーが集まります。
・8時間の耐久レース
鈴鹿8時間耐久ロードレースとは、8時間サーキット内を周回し、その周回数を競うロードレースです。終了時点で最も多くの周回数をこなしたチームが優勝となります。 このレースでは2~3人でチームを組み1つのバイクを交代で回して走り続けます。8時間走り続ける体力や精神力も勿論ですが、真夏のアスファルトの上を走り続けるにはライダーだけでなく、メカニックやチームスタッフの協力が不可欠です。バイクの性能を最大限に引き出すために、ピットストップでの迅速なメンテナンスやタイヤ交換が求められます。チーム全体の連携が勝利への鍵となります。
・レースの見どころ
<トップ10トライアル>
8耐では決勝戦前に、事前に行う予選とは別に上位10台のスターティンググリッドを決めるトップ10トライアルが行われます。このトライアルでは、バイクが一台ずつ走行してタイムを競うのですが、決勝のスタート位置が決まるので、漂う緊張感や気迫を感じる事が出来ます!
<ル・マン式スタート>
ホームストレート上に予選結果順にマシンを並べ、スタートの合図とともに、ライダーたちが一斉にマシンへ駆け寄り、エンジンを始動させ飛び出していきます。これが8耐名物ル・マン式スタートです。バイクの速さだけでなく、スタートの段階ではライダー個人の足の速さも必要となっています。
<ライトオン>
8耐はお昼前の時間から日没後も走行し続けるため、レース途中のライト点灯も8耐ならではのルールです。2016年から、EWCのレースではヘッドライトの常時点灯が義務づけられていますが、鈴鹿8耐でも日没後にライトを点灯するサインを出しています。夜間走行は昼間とはまた異なった緊張感と雰囲気があり、人気を集めています。・【三重県】鈴鹿サーキット
鈴鹿サーキットは三重県鈴鹿市に位置する有名なモータースポーツ施設です。1962年に設立され、日本初の本格的なレーシングコースとして知られています F1日本グランプリ、鈴鹿8時間耐久ロードレース、SUPER GTなど、数々の国際的なレースが開催されていて、多くのモータースポーツファンが集まるスポットになっています。
鈴鹿サーキット モビリティ文化の原点、それが鈴鹿サーキット。子どもから大人までが楽しめる一大アミューズメントステージ。 www.suzukacircuit.jp
.
■今年のKRP三陽工業&RS‐ITOH
三陽工業では、Kawasakiおんがえしプロジェクトの一環でプロバイクレースチーム「KRP三陽工業&RS‐ITOH」のスポンサー活動を行っています。社内にもバイク好きが沢山在籍していることもあり、この時期は8耐の話で社員同士でもとても盛り上がるんですよ~(^-^)
KRP三陽工業&RS‐ITOHにおける8耐の特徴といえば、広報課かがっちさんデザインの8耐Tシャツですよね!
2024年の8耐Tシャツデザインはこのような感じでした。KRP三陽工業&RS‐ITOHでは、通常外注することの多いパーテーションのデザインやTシャツ、ピットシャツのデザインも全て自分たちの手で行うことにこだわっていて、デザインの段階からチームの特色をこだわりをもって押し出しています。
今年の8耐Tシャツのデザインも楽しみですよね♪是非現地で見ていただければと思います!・8耐ライダー紹介
今年の鈴鹿8時間耐久ロードレースには、KRP三陽工業&RS‐ITOHとして全日本ロードレース選手権でもJSB1000クラスで活躍している新庄雅弘選手と、ST1000クラスで活躍している佐野優人選手とその弟で昨年も共に鈴鹿8耐を戦った佐野勝人選手の3名のライダーが出場します。
写真は去年の8耐でKRP三陽工業&RS‐ITOHで活躍された佐野優人選手、佐野勝人選手です!今年のKRP三陽工業&RS‐ITOHもとても楽しみです(^-^)
.
■バイクレース以外にもこんな魅力が!
鈴鹿8時間耐久ロードレースは、夏の祭典として広く知られていることは勿論ですが、バイクレースのほかにも楽しい催しなどが開催されているのでそちらについても紹介させてください(^-^)
・ピットウォーク
ピットウォークとは走行前のピットを開放して行うファンサービスの事です。ライダーはピットロードを走行してレースに向かうのですが、ピットウォーク時は一般の方もこちらに入ることが出来ます。選手たちのファンサービスを受けたり、バイクを間近で見ることが出来るバイク好きにはたまらない時間となっています。
特に8耐は3日間に分けてピットウォークが開催されるので、毎日お祭りのような雰囲気を味わう事が出来ます。ちなみに、KRP三陽工業&RS‐ITOHは去年の8耐のピットウォークでくじ引きを行いました!
あたり景品は現在非売品で手に入れることが出来ない過去の三陽工業&RS-ITOH8耐オリジナルTシャツやメモ帳、さよりんステッカーなど!
ちなみに、ピットウォーク中は写真のように、さよりんもお手伝いをしてくれていて子供たちを中心に大人気でした☆彡今年の8耐でももしかしたら会えるかも⁉・LIVEステージ『8FES』
次に、おすすめしたいのが『8FES』です!去年は、「夢見る少女じゃいられない」で有名な相川七瀬さんも出場されていたんだとか(;゚Д゚)ライブステージの様子を少し見させていただいたのですが、みなさんとても楽しそうでした!!今年の出演者の方はこちらからチェックしてみてくださいね♪
LIVEステージ|2025 FIM世界耐久選手権 “コカ·コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース 第46回大会|鈴鹿サーキット 2025 FIM世界耐久選手権 “コカ·コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース 第46回大会 2025年8月1日(金)~3日( www.suzukacircuit.jp
・花火
夜に8時間の戦いが終わりフィナーレを迎えるのですが、そこで花火の演出があるのも8耐ならではなのでないでしょうか⁉リカもいつか生で見てみたいものです(^^)
.
■16歳~23歳はレースもアトラクションも全部無料⁉16-23ZERO円パス
「16-23 ZERO円パス」は、2025年の鈴鹿8時間耐久ロードレース(鈴鹿8耐)で、16歳から23歳の方を対象にした特別なパスです。
・レース観戦
A席、B席、Q2席、自由席に入場可能で、なんと今年はA席が「16-23 ZERO円パス」専用シートになりました!この席だけの様々な企画も準備中なんだとか!(^^)!
・応援グッズのプレゼント
Honda、SUZUKI、YAMAHA、コカ・コーラなどの応援グッズが先着順でもらえるみたいですよ!どこのメーカーもバイクレースの雰囲気を楽しめるようなグッズを配布しているみたいなので、行かれる方はぜひゲットしてみてくださいね✨
・プールもアトラクションも全部無料!
8耐開催中にこのパスを使う事で、なんとプールやアトラクションの利用も全部無料になっちゃうらしいです!とてもお得ですよね!(^^)!
もちろん、今回noteで紹介した8FESエリアにも無料で入れます!.
■まとめ
今回は、鈴鹿8耐ロードレース開催直前という事で8耐の魅力についてたっぷりご紹介させていただきました。
三陽工業では福利厚生の一環としてKRP三陽工業&RS‐ITOHが出場するレースのチケットがいただけるのでこの8耐には毎年全国から多くの社員が応援に駆けつけています!
今年のレースの様子や当日については、またnoteでも紹介させていただきますね♪
.
本日も最後までご覧いただきましてありがとうございました。
それでは今日はこのあたりで。
ほなね~、リカでした!
最新記事