-
キャリア支援制度「立候補制度」をリニューアルしました☆彡
2025.10.9
こんにちは、リカです!
本日はリカの第1047投をお届けします。
今日は、三陽工業のキャリア支援制度「立候補制度」がリニューアルされたという、ちょっとワクワクするニュースをお話していきたいと思います!この制度、実は三陽工業で働くすべての社員が「こんなことに挑戦してみたい」「こんな役割を担ってみたい」と思ったときに、自ら手を挙げてチャレンジできる仕組みなんです。これまでもこの制度を活用して、自分らしいキャリアを築いてきた社員の皆さんがいらっしゃいますが、今回のリニューアルでは、さらに自由度がアップしました♪なんとポストへの立候補だけでなく、新規事業の提案や部署の新設など、より幅広い挑戦が可能となっているんです(#^^#)「やってみたい!」という気持ちを大切にする三陽工業らしい制度改革。その背景には、社員一人ひとりの声に耳を傾ける“寄り添いの文化”があります。今回は、旧制度との違いや新制度のポイントなどについて、詳しくお話していきますので、ぜひ最後までお付き合いください♪
さて今日は、三陽工業のキャリア支援制度「立候補制度」がリニューアルされたという、ちょっとワクワクするニュースをお話していきたいと思います!
この制度、実は三陽工業で働くすべての社員が「こんなことに挑戦してみたい」「こんな役割を担ってみたい」と思ったときに、自ら手を挙げてチャレンジできる仕組みなんです。これまでもこの制度を活用して、自分らしいキャリアを築いてきた社員の皆さんがいらっしゃいますが、今回のリニューアルでは、さらに自由度がアップしました♪
なんとポストへの立候補だけでなく、新規事業の提案や部署の新設など、より幅広い挑戦が可能となっているんです(#^^#)「やってみたい!」という気持ちを大切にする三陽工業らしい制度改革。その背景には、社員一人ひとりの声に耳を傾ける“寄り添いの文化”があります。
今回は、旧制度との違いや新制度のポイントなどについて、詳しくお話していきますので、ぜひ最後までお付き合いください♪.
■旧立候補制度について
旧制度は、2016年6月にスタートした三陽工業独自のキャリア支援制度です。社員が希望するポストに自ら立候補できる仕組みで、パートやアルバイトの方も含む全社員が対象となっていました。
例えば…
・明石事業所 所長→GT製造部 部長
・アルバイト→生産推進グループ 一般社員
・生産推進グループ 一般社員→生産推進グループ 主任
・福岡営業所 営業社員→福岡営業所 グループリーダー
・明石支店 営業社員→小野営業所 営業主任
・人材戦略部→広報グループ
・岐阜営業所 所長→明石支店 支店長
など、実際に立候補を通じてキャリアアップを果たした方も多数いらっしゃいます。ちなみに、立候補の流れは以下の通りです。
- エントリー(メール)
立候補制度を活用する際に、まず行っていただくのは立候補事務局へ立候補者自身の想いを記載し、エントリーすること!誰もが手を挙げやすいシステムにするため、口頭ではなくメールでのエントリー方式を取っております。 - 書類作成・提出
事務局より、立候補者に必要書類をメールまたは手渡しにて送付されます。その必要書類を作成した後に、同じくメールまたは手渡しで返送してもらいます。 - 一次審査(書類)
2の書類作成を終えると、事務局にて審査が行われます。ここで一回目の合否判定が決まり、審査が終わり次第、連絡が来る仕組みです。 - 二次審査(プレゼン・役員面談)
3で合格となった方は二次審査に進みます。二次審査では、プレゼン及び役員面談が行われ、最後の審査に取り組んでいただきます。 - 希望ポスト獲得!
この制度が誕生したきっかけは、井上社長が学生時代に野球部で「副キャプテンにしてください!」と直談判した経験からでした。
その時は却下されたものの、声を上げたことで自分自身の行動も気持ちも変わり、自身が最高学年となった時にはキャプテンに就任されたそうです。
「声を上げることの大切さ」を社内文化として根付かせたいという想いから生まれた制度なんですよ!.
■制度リニューアルの背景
三陽工業では、キャリアアップを“制度に頼るもの”ではなく、“日々の仕事や人との関わりの中で育まれるもの”だと考えています。だからこそ、社員一人ひとりが「なりたい自分」を見つけられるように、目標設定や定期的な面談を通じて、自然と成長できる環境づくりを大切にしてきました。
実はこの「寄り添いの文化」がしっかり根付いていたからこそ、これまでの立候補制度はそこまで多く使われることがなかったんです。制度がなくても、上司や仲間との対話の中でキャリアの道が開けていく、そんな社風があったからこそ、制度は“挑戦の受け皿”としての役割にとどまっていたのが現状でした。でも、社員の「やってみたい!」という気持ちをもっとカタチにできるようにしたい。
そんな想いから、今回のリニューアルでは、制度の役割そのものを見直し、もっと柔軟で、もっと実効性のある仕組みへと進化させております!.
■新・立候補制度のポイント
今回、制度の役割を再定義し、より柔軟で実効性の高い仕組みへとリニューアルした立候補制度。続いてはどういった内容へと進化したのか詳しくご紹介していきます!
これまでの制度では、既存の役職への立候補を中心とした仕組みとなっていましたが、今回のリニューアルによって…・新規事業提案
・部署設立
・拠点開設
・部署異動
・子会社出向
・次世代育成
など、三陽工業の社員が描く多様な未来像に応じた挑戦が可能になりました✨何より、この立候補制度は「会社がキャリアを決める」のではなく、「社員自身が意思表示」することを重視しています。職種に関係なく、すべての社員が平等に挑戦でき、「こんなことに取り組みたい」「こんな役割を担ってみたい」という想いに全力で寄り添う内容です。.
■制度の運用方針について
三陽工業では、社員の「挑戦したい」「成長したい」という気持ちを、何よりも大切にしています。
今回の制度リニューアルでは、その想いをもっと自由に表現できるように、制度の枠組みを大きく広げました!これまでは「ポストに立候補する」ことが中心でしたが、これからはそれだけじゃありません。
先ほどお伝えしたように…
「こんな新しい事業をやってみたい!」
「この地域に新しい拠点を作りたい!」
「次世代の仲間を育てる仕組みを考えたい!」
そんな声も、立候補制度を通じて会社に届けることができるようになったんです。この制度は、社員の可能性を“枠”で囲うものではなく、“土台”として広げていくためのもの。
会社がキャリアを決めるのではなく、社員自身が「こうなりたい!」と意思表示することで、未来を切り拓いていく―それが新しい立候補制度の考え方です。制度そのものが主役ではなく、社員の想いを受け止める“器”として活用する。そんな運用を目指して、これからも柔軟に、そして丁寧に制度を育てていきたいと考えています(^^♪
.
■今後の展望~「やってみたい」が組織を動かす力に~
三陽工業では、社員一人ひとりの挑戦と成長こそが、会社の未来を支える大切な力だと考えています。だからこそ、今回の立候補制度のリニューアルは、単なる制度の変更ではなく、「社員の声を起点に組織が動く」文化を育てていくための大きな一歩✨
何より!特に注目していただきたいのは、製造派遣の現場で働く社員もこの制度の対象になっているという点。職種や部署に関係なく、すべての社員の「挑戦したい!」という気持ちを、まっすぐに受け止める、それが三陽工業の姿勢です。
これからは、社員からの提案がどうやって実現していくのか、そのプロセスを見える化したり、周囲のサポート体制を整えたりと、挑戦がもっとしやすくなる環境づくりを進めていきます。
「やったことがないことをやってみよう」
この三陽工業のビジョンのもと、社員の“やってみたい”という意志を大切にしながら、会社と一緒にその夢をカタチにしていく。そんな企業文化を、これからも育てていきたいという想いがあるんです!
社員一人ひとりが「自分の可能性を信じて、未来を描ける」そんな場所であり続けるためにも、三陽工業は皆さんの声に耳を傾け、挑戦を応援する会社でありたいと考えています。
以上、「新・立候補制度」のご紹介でした!
ぜひ下記リンクから立候補制度ページをご確認いただけると嬉しいです☆彡三陽工業株式会社の立候補制度|「あなたの無限の可能性」を信じ立候補制度を設けています。立候補の流れや立候補実績をご紹介します 三陽工業の立候補制度をご紹介致します。「リーダーになりたい」「このポストにつきたい」など、社員の想いに応える為に立候補制度 sanyou-ind.co.jp
.
本日も最後までご覧いただきましてありがとうございました。
それでは今日はこの辺りで。
ほなね~、リカでした! - エントリー(メール)
最新記事
-
若い頃に読んでおいてよかった!井上社長が影響を受けたおすすめ本紹介📚
2025.7.30
-
三陽工業presents「夏のキセキ」が明石じゃーなるで掲載された話!
2025.7.28
-
明石国際アクアスロン大会三陽工業広告間違い探し 答え合わせ回!
2025.7.25
-
大阪・関西万博 事前準備編!
2025.7.23
-
生活満足度全国2位~住みやすいまち明石を徹底解説~
2025.7.18
-
広報担当が厳選!センスがある手土産
2025.7.16
-
全日本ロード第2戦開催地:SUGOってどんなところ?
2025.7.14
-
わたしの決断物語に広報課のかがっちさんが掲載されました
2025.7.11
-
2025年もあと半年!広報課の上半期を振り返ってみた☆彡
2025.7.9