•    

    ひまわり押し花レポート!3月に植えたミニひまわりが咲きました👏

    2025.9.12

    こんにちは、リカです!

    本日はリカの第1037投をお届けします。

    これまでのnoteでもお話していた「広報ガーデニングプロジェクト」、実は6月下旬にいどっちが育てていたミニひまわりが咲きました!!!

    徐々に背丈を伸ばし、黄色い花を咲かせた時にはリカもとっても嬉しかったですし、仕事へのモチベーションもぐっと向上しました。みなっちが育てているトマトもだんだんと実が赤く色づいてきており、もうじき収穫できそうです(#^^#)

    しかし6月下旬に咲いてしまったということは、夏本番までに枯れてしまう…。少しでも身近で楽しむために、切り花にして広報室内で楽しもうかとも考えましたが、日持ちも短いですしどうしたらいいものかと考えておりました。色々と広報内で案を出し合った結果…せっかくならずっとこの美しさを残したい!ということで、押し花にチャレンジすることに✨

    今回のnoteでは、ひまわり押し花計画のレポートやひまわりに込められた「花言葉」などについて、ご紹介していこうと思います。
    ぜひ最後までご覧ください(^^♪

    .

    ■ミニひまわり~押し花レポート~

    「ひまわりって押し花に出来るの?」と疑問に思われる方も多いかもしれませんが、ネットで調べてみると、厚みのあるひまわりの花でも押し花にして楽しむことができるみたいです!作り方もとっても簡単とのこと!今回のnoteを読んで、ぜひ皆さんも一緒に作ってみてはいかがでしょうか?

    📍準備するもの
    ・積み立てのミニひまわり
    ・ティッシュペーパーor吸水紙(※新聞紙は色移りするのでNG)
    ・厚紙
    ・重し

    ・花を摘むタイミング

    ひまわりを押し花にするにあたり、花を摘むタイミングとして最適なのは、「咲き始めから見頃のピーク(花びらが開ききった直後)までの間」なのだそう。摘み取る花としては、傷や汚れが無いものを選んでください!ひまわりの茎をカットして、花だけにすることで今後の作業がやりやすくなるそうですよ(^_-)-☆ポイントとしては、午前中の乾いた時間を狙うと、余分な水分が少なく、押し上がりが綺麗になります。

    ・下準備

    ひまわりを切り取れたら、下準備に移ります。綺麗な色や形で残すためにも、とにかく早く水分を抜きましょう!正面から見える部分はそのままに、裏側は綺麗にカットして植物内に貯めてあった水をしっかり抜くことが重要です。そのためにも綺麗に消毒したハサミで丁寧に茎を切ってくださいね!

    切れたら、押し花にするために花びらを調節します。センターの種に近い花弁は、凸凹しやすいので、周りの花弁を軽く押さえつつ、できるだけ平らになるように整えてくださいね。

    ・押し花キットを使う方法or自宅にあるものでできる方法

    ☆押し花キットを使う方法
    市販の押し花キット(専用のブック型プレス)に、シリカゲルや吸湿紙をセットし、花を挟んでハンドルを締めるだけです!3~5日ほど置くと、しっとりとした押し花が完成します。

    ☆自宅にあるものでできる方法

    ティッシュペーパーか、白い紙を複数枚重ねた上にひまわりを乗せます。その上にまたティッシュペーパーか白い紙を複数枚重ねて、厚紙で挟みます。上から重さのある本や鉄製のまな板などを乗せて、1週間~10日ほど放置しましょう!

    ※紙から剥がす際には、そっと紙から剥がしてくださいね!張り付いてしまっているので、一気に剥がして花びらが一緒にはがれないよう注意してください。

    ・仕上げと保存

    十分に乾燥したら、押し花用のフィルムやラミネートフィルムに挟んで密封してください。台紙に貼ってインテリアとして飾ったり、カードやしおりに加工したりすると、長く楽しむことができます♪

    .

    ■ひまわりの花言葉

    ひまわりの花言葉には、「あこがれ」「情熱」「あなたを見つめる」「光輝」など、太陽を連想させる前向きで明るい意味が多く込められています。
    これはひまわりが太陽の方角に向かって咲く性質からきているそうですよ!昔から人々にとって“太陽に最も近い花”とされてきたとのこと。

    ミニひまわりに関しては、「小さな幸せ」「優しさ」など、優しく温かな花言葉もあるそうです。リカも成長する姿を間近で見て感じましたが、小ぶりで可愛らしい花ではありますが、存在感はとても大きく心がパッと明るくなるような花だな~と思いました。花束にしても間違いなく可愛いですよね(^^♪

    押し花も素敵ですが、切り花にして花瓶に飾るのもお部屋が彩られて、いつもとはまた違った雰囲気でお家時間をたのしめそうだなと感じました。

    ひまわりの花言葉の中でも特に有名なのが、「私はあなただけを見つめる」という言葉です。これはギリシャ神話に登場する水の精“クリュティエ”が、太陽神アポロンに恋をし、彼を見つめ続けるうちにひまわりに姿を変えられたという物語に由来しているそう!この伝説からひまわりには「一途な愛」「敬慕」の象徴ともされています。

    .

    ■太陽を向く花

    ひまわりの最大の特徴は、太陽に向いて咲くという性質!若いひまわりの茎や葉っぱは、太陽の向きに合わせて東から西へと首を振るんですよ~、この動きを「向日性(ヘリオトロピズム)」というそうです。

    ・メカニズム

    茎の先端にある成長ホルモン(オーキシン)の分布が、日光の方向に応じて左右で変化し、茎が片側だけに伸びることで向きを変えます。夜間には東を向いた状態に戻り、翌朝また追従を始めます。

    ・なぜ太陽を追う?

    花や葉に届く光の量を最大化し、光合成効率を高めることで、成長を促進するためなのだそう!太陽を追うのは、若いひまわりだけとのことなので、動いていないひまわりがいたらそれは大人という証拠ですね。品種や育て方によってはあまり動かないひまわりもあるみたいですよ!

    広報課で育てていた観賞用の小型品種や、プランターで育てたものは、動きがあまり目立たないことも多いとのことでした。昼間の暖かさを利用して動いていくことで、昆虫による受粉や種子の成熟にも有利に働くみたいです。

    ・豆知識

    ☆名前の由来は「日回り」

    ひまわりの和名は「日回り」で、その名の通り、若い花が太陽を応用に動く「向日性」からきています。朝は東を向き、夕方には西を向き、夜になるとまた東を向いて朝に向けて準備をするそうです!

    ☆成長がとても早い花!
    ひまわりは「夏の短い間に急成長をする植物」として知られ、種まきから約2カ月で花を咲かせるんですよ!広報で育てたひまわりもあっという間に大きくなりました。大きい品種だと、1日で2~3センチ伸びることもあるみたいです。

    ☆世界一背が高いひまわり
    ギネスにも載った、背が高すぎるひまわりがどのくらいの高さか皆さんわかりますか?なんとその高さ、9.17メートル!!ドイツの方が育てたひまわりらしいですよ( ゚Д゚)これまでに4度世界記録を更新されたそうです!

    ☆ひまわりは「一つの花」ではない
    ひまわりの真ん中にある黒っぽい部分は、実は数百から数千の小さな花の集合体なのだそう!つまり「たくさんの花が集まって一輪に見える」複合花ということですね!あまりじっくり見たことがないので、押し花にする前にリカも観察してみようと思います。

    .

    ■まとめ

    以上、ひまわり押し花レポートでした!皆さんも何か植物を育てて、いろいろな種類の押し花を作ってみてはいかかでしょうか(#^^#)

    広報課では以前、広報室の前で4つ葉のクローバーを見つけて押し花にして、ラミネートをして、しおりとして活用しております!

    今後もいろいろなしおりを作成していきたいと思っておりますので、種類が貯まったらまた皆さんにもご紹介させてください!

    .

    本日も最後までご覧いただきましてありがとうございました。
    それでは今日はこのあたりで。
    ほなね~、リカでした!

いいね! 1
読み込み中...

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

最新記事

  • 胡蝶蘭を育ててみた

    胡蝶蘭を育ててみた

    2025.5.26

  • 確定拠出年金(DC)ってなに?~先行き不安な世の中だからこそ知っておきたい~

    確定拠出年金(DC)ってなに?~先行き不安な世の中だからこそ知っておき…

    2025.5.23

  • バイクレースについて

    バイクレースについて

    2025.5.21

  • NIKKEI社歌コンテスト2025

    NIKKEI社歌コンテスト2025

    2025.5.19

  • 三陽工業の研磨について

    三陽工業の研磨について

    2025.5.16

  • 持続可能な社会を目指して~三陽工業のSDGs取り組み紹介~

    持続可能な社会を目指して~三陽工業のSDGs取り組み紹介~

    2025.5.14

  • 三陽工業の2つのブログをご紹介

    三陽工業の2つのブログをご紹介

    2025.5.12

  • 三陽工業46期経営計画発表会

    三陽工業46期経営計画発表会

    2025.5.9

  • 三陽工業のマスコットキャラクター「さよりーんズ」紹介

    三陽工業のマスコットキャラクター「さよりーんズ」紹介

    2025.5.7