•    

    姫路城駅伝に参加しました!~世界遺産を駆け抜ける三陽工業~

    2025.4.18


    こんにちは、リカです!

    本日はリカの第978投をお届けします。

    2025年2月9日、世界遺産『姫路城』を舞台に行われる姫路城駅伝が5年ぶりに開催されました!

    実は、三陽工業からも姫路チームとしてが出場していたんです~(*^-^*)

    広報課のみなっちも、メンバーとして頑張って走ってきてくれたので今回は、姫路城駅伝についてのお話をしたいと思います☆彡

    .

    姫路城駅伝について

     

    姫路城駅伝大会 | 大会公式ホームページ から引用)

    姫路城駅伝は、姫路城周辺で開催される駅伝大会です。スタートとゴールは東御屋敷跡公園で行われ、美しい景色を楽しみながら走ることができます。参加者は18歳以上で、健康な方なら誰でも参加可能です。スポーツ傷害保険も適用されるため、安心して参加できます。

    なんと、今年の姫路城駅伝は、5年ぶりの開催となりました。前回の大会からしばらくの間、様々な理由で開催が見送られていましたが、2025年2月9日に第11回大会が無事に開催されたんです!この復活を待ち望んでいた多くのランナーが参加し、大会は大いに盛り上がっていました。

    .

    AM6:30 姫路城に集合してからスタートするまで

    集合時刻は朝の6:30!姫路城の東御屋敷跡公園には朝早くにも関わらず、多くの出場者が集結していて準備や受付を行っていました。

    三陽工業から参加した「サヨリん 姫路チーム」も、準備を終えてからみんなでコースの下見に向かいました。姫路城周辺という事もあり、コースの景観が美しいのも姫路城駅伝の魅力ですよね!

    みなっちは京都出身で、間近で姫路城を見るのは生まれて初めてだったから、白色に輝く迫力のある姫路城を見てとてもテンションが上がったみたい(*^-^*)姫路動物園が近くにあって、下見の時は「コースから羊が見える!」と喜んでいたそうですが、実際に走っている時には見る余裕はなかったそうです(笑)

    .

    AM7:50 ついにスタート

    7:50、ついに姫路城駅伝がスタートします。スタート位置は、申告タイム順にA~Cで分かれていて、「サヨリん 姫路チーム」はC地点からのスタートでした。

    「サヨリん 姫路チーム」の第一走者は、みなっちの同期でもある今年入社の営業さんだったのですが、運動神経抜群でとっても早かったそうです…!

    さよりんの目が描かれている黄色い半被を着た方がその営業さんです!見つけてみてね🔍✨

    最初は半被を着て走ろう!と言っていたのですが、「やっぱり走りにくそうだな」となって実は、第二走者からは半被を脱いだ状態で走りました。当日は姫路営業所の営業さんや、生産推進グループの方も応援に駆けつけてくれたみたいです!

    .

    みなっちが実際にコースを走った感想

    参加前から「体力は大丈夫だけど早く走れる自信がない…」と不安に思っていたみなっち、「2キロを走るのにいつも12分以上かかってしまうから、なんとか10分台にしたい!」と練習を頑張っていました。

    当日は、「サヨリん 姫路チーム」のメンバーや沿道から応援してくれている姫路営業所の営業さんや、生産推進グループの方の応援が励みになり念願の10分台を達成することができたとか!(^^)!

    コースの景観も良く、あっという間に2キロが終わったと話していました。

    みなっちも、みなさんも本当にお疲れ様でした~!!

    来年もまたあれば、リカも応援に駆け付けたいです(*^-^*)

    .

    舞台となった国宝『姫路城』

    姫路城は、日本の兵庫県姫路市にあるとても美しいお城です。その優雅な姿から「白鷺城(しらさぎじょう)」とも呼ばれています。1993年に日本で初めての世界文化遺産に登録され、2015年には大規模な修復工事が行われて、さらに美しい姿となりました。

    姫路城の歴史はとても古く、1333年に赤松則村という武将が築いた小さな砦が始まりです。その後、豊臣秀吉が1581年に三層の天守を築き、1609年には池田輝政が現在の連立式天守を完成させました。

    姫路城の最大の魅力は、その美しさです。白漆喰で塗られた外壁と、千鳥破風や唐破風が配された瓦屋根が調和し、まるで翼を広げた白鷺のように見えます。この美しさは、建築技術の粋を集めたものであり、現存する12の天守の中でも特に貴重であるとされているそうです。

    また、姫路城は防御の面でも優れている事でも有名です。天守閣までの道のりには、遠回りやダミーの道が多く設けられており、敵が簡単に侵入できないように設計されています。さらに、城内には矢や鉄砲を放つための狭間が多数あり、防御力が高いつくりとなっています。

    是非、姫路城の中に入る事があれば迷路のような城内を楽しんでみてください♪

    ▼姫路城公式サイトはこちら
    姫路城公式サイト:トップページ

    建物のつくりからこうした防戦を感じることが出来るのも、お城巡りの醍醐味ですよね!

    また、姫路城は桜の名所としても知られており、春には多くの観光客が訪れます。桜門橋や大手門からの景観は特に美しく、写真スポットとしても人気です。桜の時期ではないですが、姫路城駅伝の日にも多くの観光客がいたそうです(*^-^*)

    .

    <番外編>大人入園料250円⁉『姫路動物園』に行ってみたい

    姫路動物園は、兵庫県姫路市にある動物園で、世界遺産の姫路城の敷地内にあります。今回の駅伝のコースもこの姫路動物園に隣接する公園だったので、一部のコースからは動物園で飼育されている羊を見ることが出来たそうです!

    姫路動物園は1951年に開園し、地元の人々や観光客に親しまれている施設です。園内には約100種類、390点の動物がいて、ゾウやホッキョクグマ、キリン、ライオンなどの人気の動物たちが沢山いるみたいですよ✨

    見どころの1つがアミメキリンの「コウスケ」!右の前足にハートマークのような模様があって、これを見つけると幸せになれると言われているんです。リカもいつかみてみたいな~

    ふれあい広場

    姫路動物園には「ふれあい広場」があって、モルモットやヤギ、ヒツジなどの動物たちと直接ふれあえる「ふれあいタイム」があります。羊の毛って、触るとても癒されますよね(*^-^*)

    驚きの入園料

    入園料金は大人が250円小人(5歳から中学3年生まで)は50円と非常にリーズナブルです。駅から15分とアクセスも良く、気軽に訪れることができそうです。

    レトロな遊園地

    園内にはレトロな遊園地もあって、モノレールやティーカップ、観覧車などの乗り物が楽しめるんです。特に観覧車は地上から約12メートルの低さで、屋根がないオープンタイプなんです。頂上からは姫路城がきれいに見え、国宝・世界遺産を独り占めできるんです。この観覧車に乗って、姫路城の美しい景色を楽しんでみたいです。

    姫路動物園は、家族連れやカップル、友人同士で楽しめるスポットです。動物たちとのふれあいや、季節ごとのイベント、レトロな遊園地など、訪れるたびに新しい発見がありそうです。リカもぜひ一度訪れてみたいです。

    今回は、姫路城駅伝についてご紹介させていただきました。5年ぶりの開催ということで、待ち望んだ方も多いのではないかと思います。

    ちなみに、「サヨリん 姫路チーム」は87位という結果でした。みなさん、本当にお疲れ様でした!また、こうしたイベントがあれば広報課としても応援や出場に駆け付けたいものです🔥

    .

    本日も最後までご覧いただきましてありがとうございました!

    それでは今日はこのあたりで。

    ほなね~、リカでした!

いいね! 1
読み込み中...

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

最新記事

  • 三陽工業広報室ルームツアー

    三陽工業広報室ルームツアー

    2025.3.5

  • 三陽工業の野球部紹介(DREAMTEAM&軟式野球部(福岡))

    三陽工業の野球部紹介(DREAMTEAM&軟式野球部(福岡))

    2025.3.3

  • ちょっと一息~安井金毘羅宮に行ったお話~

    ちょっと一息~安井金毘羅宮に行ったお話~

    2025.2.28

  • フォロワー6.5万人超~三陽工業広報課が運営するおじさんTikTokについて~

    フォロワー6.5万人超~三陽工業広報課が運営するおじさんTikTokに…

    2025.2.26

  • Kawasakiおんがえしプロジェクト(KRP)とは?

    Kawasakiおんがえしプロジェクト(KRP)とは?

    2025.2.21

  • 阪神タイガース試合観戦チケット

    阪神タイガース試合観戦チケット

    2025.2.19

  • ヴィッセル神戸について

    ヴィッセル神戸について

    2025.2.17

  • 三陽工業本社エントランスのご紹介

    三陽工業本社エントランスのご紹介

    2025.2.14

  • 広報課のお仕事・福利厚生について

    広報課のお仕事・福利厚生について

    2025.2.12