-
正しい思考と行動を手に入れる“三陽ルールブック”
2025.8.13
こんにちは、リカです!
本日はリカの第1024投をお届けします。
三陽工業には、社員の行動指針を記した50か条からなる『三陽ルールブック』がありあります。ここには、『まずは「ありがとう」からはじめよう。』といったシンプルで取り入れやすくも日常において大切な言動が記されていて、三陽工業社員にとってバイブルのような存在になっています。
会社において活躍する人物になるための土台となるもの、それが“正しい思考と行動”です。『三陽ルールブック』に記されている事柄は、その正しい思考と行動をより分かりやすく具体的にしたものでもあるんです!
今回は、そんな三陽工業社員のバイブル、『三陽ルールブック』についてご紹介させていただきます!.
■『三陽ルールブック』について
『三陽ルールブック』は社員の行動指針が記されたもので、子どもでも理解できるくらいわかりやすくシンプルにまとめられていることが特徴です。ここに記された言動を意識することで、会社で活躍する人物になるための土台である“正しい思考と行動”を醸成することができます。
・正しい思考と行動とは?
正しい思考と行動とは、どんな環境下においても成長する上で必要とされているものでその代表となるのが「主体性」と「当事者意識」になります。三陽工業では特にこの「主体性」と「当事者意識」を大切にしていて、会社の中にも「自分たちの手でより会社をよくしていこう」とする風土があります。
実はこうした正しい思考と行動を細かく記したものが『三陽ルールブック』なんです。ひとつひとつの行動は、とてもシンプルですぐにでも取り入れられそうなものばかりなので、「今日はこの項目を意識してみよう」といった感じで手軽に取り入れる事が可能です。.
■『三陽ルールブック』が生まれたきっかけ
三陽ルールブックは、「三陽スタンダード」という行動指針の起源になったものを基にして社員が主体となり作成されました。
・三陽スタンダード
三陽スタンダードは、10か条からなる三陽工業の社員行動指針で、日常業務で当たり前として行うべき事柄が記されています。
- 経営理念・ビジョンは、三陽工業グループの基本的な信念です。全員がこれを理解し想いと行動をリンクしていきます。
- 私たちはプロフェッショナルとして、お客様や仲間に対して、敬意をもって接します。
- 全ての仲間は三陽工業グループというステージに立っています。次のステージに向けて、笑顔と元気を提供し続けます。
- 三陽工業グループは、仲間と共に成長していきます。一人一人に寄り添い、その人に合った道を築き、人生を豊かにしていきます。
- 当たり前を当たり前と思わず、今ある全ての事に対して感謝の気持ちを持ち続けます。
- シンカ(進化、新化、伸化)=真の価値。変化を恐れずシンカを楽しむ。だから私たちはシンキング。
- 身の安全、心の安全、情報の安全を第一に考え、法令を遵守します。社会の期待に応えることがコンプライアンスの真意です。
- 三陽工業グループには【失敗】という言葉はありません。失敗は挑戦した証です。すべて経験と捉えます。無限の可能性を信じ、やったことがない事に挑戦していきます。
- 思いやりのある行動の為には、仲間の事を理解し、相手と同じ立場に立って物事を考えます。
- 圧倒的な三陽工業グループの提供価値を磨き続けます。
三陽スタンダード | 三陽工業株式会社の社員の行動指針。私たちが当たり前として行っている事柄です 三陽工業の行動指針をご紹介致します。三陽工業の行動指針は「三陽スタンダード」と名前がついております。三陽工業が三陽工業であ sanyou-ind.co.jp
三陽工業のHPにより詳しい説明も記載されているので是非こちらも併せてご覧ください!
三陽ルールブックは、この三陽スタンダードを行動レベルまでさらに落とし込んだものとして作成されました。この10か条の三陽スタンダードの内容を基にしたより詳しい50か条の項目として正しい思考と行動が記されています。
・社員の有志が作成⁉
「三陽スタンダード」の内容を日常の業務に活かして活用してほしいという想いがある社員が集まり、より分かりシンプルで理解しやすい内容にしようと作成されたのが「三陽ルールブック」です。1つ1つの項目をわかりやすい行動にすることで、気軽に取り入れられることを意識して作成されました。三陽ルールブックは、冊子として三陽工業の社員に配られていて、リカも勤務中はいつもデスクに置いています!ふと迷ったときなどに開いても、進むべき道を指し示してくれるのでとても重宝しています(^-^)
三陽工業には、この「三陽ルールブック」以外にも社員主体で新しい福利厚生を考える「福利厚生プロジェクト」など社員のやってみたいを全力でサポートする環境が整っています。こうした会社全体の挑戦しやすい風土の土台にあるも、実は三陽ルールブックや三陽スタンダードを始めとした想いや指針の部分でもあったりするんです!
今後会社でどんな新しいことが始まるのか常にワクワクしながらお仕事をしています。
.
■内容を一部ご紹介
それでは、ここで少しだけ「三陽ルールブック」の中身を紹介したいとおもいます。
まずは三陽ルール①
「やったことがないことをやってみよう」
挑戦=やったことがないことをやってみよう。誰しも「やったことがないことはやりたくない」と感じてしまうもの。やったことがない事こそ挑戦してみよう。このルールは三陽工業ならでは、という感じがしますよね!会社全体としてとても大切にしている言葉で、社歌の一部にも使われています。
ぜひ探してみてくださいね!(^^)!
続いて三陽ルール⑩
「誰もができることを誰にもできないくらい徹底してやろう」
全てを完璧にできなくていい。特別なセンスや能力がなくても良い。誰にでもできるようなことを周りがまねできないくらいがむしゃらにやってみよう。それを徹底的にできれば良いんだ!
これは、「三陽ルールブック」活用に通じるものがあるのではないでしょうか?三陽ルールブックに記載されている内容は、「挨拶」や「体調管理」など普段から意識をしなくてもしているようなことも多くあります。そうした、誰もがやっている事を誰にも真似できないくらいやろうという意識は、とても大きな武器になるのではないでしょうか?
この2つがリカが個人的に好きなルールだったので、今回ご紹介させていただきました。またほかのルールもnoteで紹介していけたらいいなと思っています!.
■シンカする『三陽ルールブック』
・社員向けお悩み相談生成AI
実は、三陽ルールブックは冊子だけなく社員向けのお悩み解決生成AIとしても活用されているんです!それがこちらの「三陽ルールブックお悩み相談室」
三陽ルールブックお悩み相談室は、三陽工業のマスコットキャラクターであるさよりんが、三陽ルールブックの内容に沿って悩みを聞いてくれたりアドバイスをしてくれたりする社員向けのアプリで、三陽工業の情報システム課の社員が開発しました!
https://note.com/sanyou_kouhou/n/n5e60f0483167
詳しくは過去にもnoteで紹介しているので、是非ご覧ください!
こんな風に、社員の手により生まれた「三陽ルールブック」もまた社員の手で更にシンカが続いていきます。今後の展望も楽しみですね♪
.
本日も最後までご覧いただきましてありがとうございました!
それでは今日はこのあたりで。
ほなね~、リカでした!
最新記事
-
正しい思考と行動を手に入れる“三陽ルールブック”
2025.8.13
-
JRR第2戦inSUGO 波乱の戦い
2025.8.8
-
万博攻略:予約方法まとめ
2025.8.6
-
#わたしとポッドキャスト「社長ラジオ総まとめ編」
2025.8.4
-
#私のプレイリスト リカのプレイリストをご紹介しちゃいます!
2025.8.1
-
若い頃に読んでおいてよかった!井上社長が影響を受けたおすすめ本紹介📚
2025.7.30
-
三陽工業presents「夏のキセキ」が明石じゃーなるで掲載された話!
2025.7.28
-
明石国際アクアスロン大会三陽工業広告間違い探し 答え合わせ回!
2025.7.25
-
大阪・関西万博 事前準備編!
2025.7.23
-
生活満足度全国2位~住みやすいまち明石を徹底解説~
2025.7.18